決して信心深いほどではございませんが
2年前から弊社では恒例となった
新屋山神社へのご参拝に先週行ってきました
金運上昇や商売繁盛…農林業繁栄を掲げ
山の神様と呼ばれ親しまれていて
商いをしている方が良く行くということでこの神社を知り得た訳です
室町時代後期からの歴史があるそうだが
今の本殿は昭和9年に再建されたものだそう…
写真は本殿への鳥居入口であるが
本殿から車で30分ほどかけて奥宮までのご参拝が毎年のルーティーン!
富士山2合目にあるこの奥宮は
富士山吉田ルート登山口から滝沢林道をひたすら登っていく
1本道とはいえ奥宮ご参拝者の車両や林業従事者の大型車両も多く通行するため
注意が必要です
車窓を開けると涼しく凛とした空気が社内に流れ込む
生育している樹木も白樺など高山樹木が多くなってくる
下の本殿で熊の出没情報も確認してきたものの
熊が現れても不思議ではない景色になっていく
奥宮には駐車場がないため車道脇の広くなっているスペースに駐車して…
30秒ほど入ったところに
ホントにひっそりと石祠がある
昔は…山仕事に行ったときに休むところで
元々はヘダの木の根の上に赤い石があって
信心講が石祠を立てて祀ったそうです
環状列石…ストーンサークルのお社は歴史を感じます
華やかに再建改築された寺社仏閣も宜しいが
素朴で長い歴史を感じる分…より神聖でよりありがたい雰囲気を演出している
澄んだ空気の中
数名の参拝者は皆真剣にお参りされていますので
神域にいることを再認識させられます
昨年1年間のご加護に御礼申し上げ
これからの1年間のご利益をお願い申し上げ
小さな社殿で御朱印を購入してその地を後にした
神仏に手を合わせることが日常的である日本ですが
あれほど真剣にお参りする人が多い祠であるがゆえ
私もここを訪れるときは特に真摯な気持ちでお参りいたします
冬季は1本道である滝沢林道が閉鎖されてしまうため
5月~11月頃までの半年間しかお参りできないという点も
またいい!
富士吉田市にある新屋山神社…
本殿だけでなく奥宮までのご参拝
一度出向いてみてはいかがでしょうか
売却専用ホームページでもブログ更新しております