住宅の新築やリフォームを検討なさっていないと

お気づきにならないかもしれません…

 

大々的には報道もされませんでしたが

2025年4月に建築基準法の改正が行われております

 

良い方向に向かうべく改正されるのはもっともなお話しですが

建築コストが上がる改正であることは否めないように思えます

 

まだ上がるの???とお声が聞こえてきそうですが

下がることはなさそうな改正です

 

カーボンニュートラルの実現と地球温暖化対策を強く意識した改正で

住宅の省エネ基準適合の義務化と

住宅の倒壊を防ぐその内容が柱になっています

 

今回は4号特例の縮小を特集します

 

建築物はその用途や規模により1号建築物から4号建築物に分類されていますが

 

4号建築物とは

木造建築物ならば2階建て以下かつ延べ床面積500㎡以下

かつ高さ13mもしくは軒高9m以下

非木造ならば平屋かつ延べ床面積200㎡以下

 

住宅として多くの方が計画される規模の建築物をご想像ください

 

その4号建築物が2号と3号建築物に再編されて

これまで特例の対象だった建物の多くが

今後は構造審査や建築確認の対象になります

 

これにより建物の安全性や省エネ性能は高まりますが

設計段階で構造計算の提出や審査が必要になるため設計者の負担が増加します

 

今までは小規模な住宅新築やリフォームがスムースに進められましたが

一方で耐震性や安全性が十分に確認されないまま建築されてきたことも要因です

 

質を求める分コストもかかるということでしょう

 

長年良質な住宅を求めた方が生涯住宅コストは安く済むと考えていました

その考えは不変なのですが

 

この人手不足の2025年問題のさなか…

建築費高騰が続くさなかに施行するのはいかがなものかと思わざるを得ません

 

設計者の負担が増えるということは建築コストが上がる…

申請をして審査がなされ許可が下りてくるのに時間がかかる…

つまりは工期が延びる

 

ますます土地を購入して新築をご計画されるお客様は停滞してしまうのではないかと

危惧いたします

 

建築コストはなるべく安く!金利もなるべく安く!

そう考えるのは当然なことですが

建築費の高止まり感はしばらく続くのではないかと思います

 

購入するのに良い時期を選びたいお気持ちはよくわかりますが

家を必要とする時期はご家族が形成されている以上概ね決まってくると思います

 

必要な時にベストな選択を為さること

が今風な住宅選びと言えるでしょう

 

良質な中古住宅の売行きが好調なのも

うなづける今年の改正ですね

 

貴殿にとってのベストは何か!

長年の経験でご納得いただけるアドバイスさせて頂きます

 

売却専用ホームページでもブログ更新しております

不動産ガレージ売却専用ホームページ