埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故…
のど元過ぎればではないがニュースに出ることはほとんどなくなってしまった
重要なインフラ設備であるが日本全国どこでも同様な事故になる可能性があると…
今月の広報いとうに
伊東市が管理する下水道管総延長146.7㎞のうち
国道県道及び幹線市道に埋設されている17.8㎞について
緊急点検が行われ異常がなかったそうです
表紙に『異常なし』と大きく書かれていましたが
逆に…残りの128.9㎞は点検もこれからなのかと…
進捗率は12%程度…
そう思った方も多いのではないでしょうか
上下水道の技術者も人手不足の中で
ご尽力いただいている方々には頭が下がりますが
本来はこのような分野にもっと税金を投入すべきではないかと…
子供向けに税金をレクチャーするチラシなどに
みんなが便利になるためにお金を出し合って橋をかける…
一度は目にされたのではないでしょうか
上下水道とも使えて当たり前の感覚ですが
わたしたちの便利さを地中の中で支えてくれています
高度経済成長から戦争を知らない世代が迎える宿命的な問題ですね
一般的に土地の所有権が及ぶ範囲は地表から40mまでと言われていますが
伊豆はナチュラルリゾート地につきそれほど心配するまでには及びませんが
大都市圏にお住いの方々は…
本当に我が家の地下40mまでには何もないのだろうか…
上下水道に都市ガス管…インフラだけでなく鉄道路線など
生涯をかけて取得したマイホームが
必要な公共設備とはいえ外的要因で地盤沈下や陥没が起きてしまったら…
心配は尽きません
不動産取引において重要事項説明書を交付するため
さまざまなことを調査致します…
上空の電線や高圧線などは目視できるので良いですが
地下の埋設状況などは行政の管理下資料で調べるまでしかできません
掘り起こしてその通りか否かまで確認はできません
それでもハザードマップを元に過去の災害の記録や
経験を元に将来予想できる必要経費など
可能な限り詳しく調べ上げます
知っておくことは安心安全のはじめの一歩ですからね
日本の下水道49万㎞…
地球12周分以上…月と地球の距離38万㎞を優に超える下水道管…
すべて点検するのはかなりの時間…
というより…
ずっとこの先点検し続けても終わらない域のお話しだと思いますが
あのような事故がおきないよう願うばかりです
売却専用ホームページでもブログ更新しております